こどもサバイバルくらぶ

  • 今日のつぶやき
  • profile

2016年2月

  1. HOME
  2. 2016年2月
2016年2月29日 / 最終更新日 : 2016年2月29日 ぬまがみなこ 健康と性

悪いのは頭じゃなくて、鼻でした。

塾でバイトし、小学生クラスを持っていた頃、 ぼけーっとして集中力のない子がいて、常に鼻をつまらせていた。 鼻をかませると、少しスッキリした顔で話を聞けるようになるから、 そのクラスには、いつもティッシュ持参だった。 自分 […]

2016年2月25日 / 最終更新日 : 2016年2月25日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

誰もが被害者にも加害者にもなりうるという視点

突然、おじさんに抱きつかれて固まった。 柵もない断崖絶壁の端っこで、眼下に川。 固まりながら、考えていた。 「ここで騒いで崖下におじさん落としたら、あたし加害者だよね。 逆に落とされたら、あたし被害者でしょ…。 か、火曜 […]

2016年2月24日 / 最終更新日 : 2016年2月24日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

それは「いじわる」じゃないかもしれない。

高学年になり反抗的な娘。 多感なお年頃なのだろうが、面倒くさい。 同級生や弟妹やらの言動にも、何だか過剰に反応してる感じ。 5年、6年の教室のぞけば、そんな感じの子どもたちであふれている。 年齢的なこと以外にも要因はある […]

2016年2月23日 / 最終更新日 : 2016年2月23日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

学校でモノを盗まれちゃったら、どうするか

「コインとられたーー」 小5娘が、帰宅するなり訴える。 あらまぁ、おだやかじゃないねぇ。 夏休みの宿題に作った貯金箱。 お金を入れたら音が鳴る仕組みだから、 とお金の代わりにオモチャのコインを展示用に持参していた。 廊下 […]

2016年2月16日 / 最終更新日 : 2016年2月16日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

子どもが疲れていたら、頼られ過ぎも疑う

「娘ちゃんを遅れてる子の担当にしてるから算数の日に休まれて本当に困りました〜」 「いつもモメる子たちの間に置くと 息子くんが我慢してくれるから緩衝材で、本当に助かります」 過去に、笑顔の先生方から頂いたお褒めの言葉&#8 […]

2016年2月12日 / 最終更新日 : 2016年2月13日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

子どもを怒る回数を減らしたいから、怒っているのは「あなた」じゃないと伝える

怒られるのは苦手だ。 怒るのも苦手だ。 だけど、朝から晩まで子どもを怒って自己嫌悪におちいったりする。 子どもを怒る回数を減らしたい。 そもそも、何で何度も怒っちゃうのか? 一度で相手に届かないからだよね。 何度も言わせ […]

2016年2月8日 / 最終更新日 : 2016年2月8日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

宿題を自分でやれる子にするために、やることがあったよ

長女が入学してから5年、我が家の子らは3人とも小学生になったけれど、私は学校の宿題をほとんど見ない。 宿題って、だいたい計算ドリルや漢字ドリルだけど、1年生の時から音読の宿題を聞いてサインするだけだ。 学校の宿題を見ない […]

2016年2月8日 / 最終更新日 : 2016年2月8日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

子どもに判断力をつけるためにチェックリストを使う

娘(11)の手帳を見せてもらったら、面白いものが色々あった。 その一つが、買い物の為のチェックリスト。 お年玉のほとんどをネコババしていた母に反旗をひるがえした子ども達。 昨年、お年玉を即日残さず使うという暴挙、もとい快 […]

2016年2月6日 / 最終更新日 : 2016年2月6日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

「チクる子がいて嫌だ…」という時どうするか

去年の新学期早々、息子(10)が 「一日中怒られるから、学校いくのやだー」 と言い出した。 「あんたが、いたずらばっかしてるからじゃないのー?」 と言うと、 「やってないことも怒るし、何で怒られたかもわかんないこともある […]

2016年2月4日 / 最終更新日 : 2019年2月4日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

スタディタイム(セイコー・陰山英男先生監修)時間管理できる子にする秘密兵器-肝は時刻と時間なり

タスク管理、時間管理修行中の私。 子どもにも時間管理能力をつけることを目指してきた。 なぜか? それは、私が、楽したいから! 「あれやれ! これやれ!」 「はやくしろーー!」 の連呼ほど疲れることはない。 肝は時刻と時間 […]

投稿ナビゲーション

  • ページ 1
  • ページ 2
  • »
mina-icon ぬまが みなこ 子どもの「幸せ自家発電力」引きだしオタク。ITベンチャー勤務のかたわら、子どもの本や子ども周りのことを書いたり、ワークショップしたりしています。3児(13歳・12歳・9歳)の母。
follow

最近の投稿

あけましておめでとうございます。

2021年1月1日

目に見えない素晴らしいものをたくさん

2020年12月24日

『やってみよう!小学校はじめてのオンライン授業』(樋口万太郎・堀田龍也編著)-前例のないことに立ち向かう力を付ける

2020年6月15日

脊柱管狭窄症とは?が知りたい時の最初の1冊「シニアの脊柱管狭窄症(別冊NHKきょうの健康)」

2020年1月2日

新年の抱負は「今ここ」にいること

2020年1月2日

溶けかけの消しゴムを発掘して、10月の100個捨てチャレンジ完了。

2019年10月31日

砂糖とカフェインとアルコールを生活から追い出したい、、けど出来ない

2019年10月23日

無いものはあるーオウンスタイル養成講座 ゾノゼミ

2019年10月20日

モダンアートが家庭を救う

2019年10月19日

『ミーニング・ノート』by山田智恵ー1日3つ、チャンスを書くと進む道が見えてくる

2019年10月18日

カテゴリー

  • 【邪道】子どもを本好きにする方法
  • じゆうな自由研究と工作
  • パワーフード
  • 今日のつぶやき
  • 健康と性
  • 学級崩壊の歩き方
  • 情報リテラシー

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年6月
  • 2020年1月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年7月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年6月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年8月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年1月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • プライバシーポリシー

Copyright (c) 2012 こどもサバイバルくらぶ All Rights Reserved.