2018年6月13日 / 最終更新日 : 2018年6月14日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 子どもの勉強にご褒美をあげる賛否 子どもにご褒美をあげることには、昔から賛否両論あって、様々な立場の教育者がいる。 私は、子どもにご褒美あっても良い派。 ついでに、自分にご褒美あげても良い派(笑)。 時と場合によって、頑張った過程でも結果でも、何に対して […]
2018年6月12日 / 最終更新日 : 2018年6月13日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 小綺麗にするというライフハック 駅前の自転車置き場にママチャリを置きに行った。 打合せに行くために少しだけちゃんとした格好で小綺麗にしていた。 低い置き場と高い置き場が交互に並ぶ自転車置き場。高い所しか空いていない。 仕方なく、重いママチャリを持ち上げ […]
2018年6月11日 / 最終更新日 : 2018年6月12日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき しゅくだいやる気ペン、でやる気出す? ほぼ日の生活の楽しみ展でKOKUYOさんが 「しゅくだいやる気ペン」なる新製品の試作品デモをしていた。 鉛筆に取り付けるIoT文具。 筆記量が「勉強パワー」として溜まりペンの上部についたライトの色が徐々に変化する。 漢字 […]
2018年6月10日 / 最終更新日 : 2018年6月10日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき アンガーマネジメント とは怒らないことにあらず 日々、喜怒哀楽の波に翻弄されるサーファー母。 長年、感情の扱いについては研究してきたが、思春期反抗期の子どもらを抱え、怒りを体系的に学ぶなら今!とばかり、アンガーマネジメントを学びに行ってきた。 母と毎日バトっている長女 […]
2018年6月9日 / 最終更新日 : 2018年6月9日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 反抗期の娘が身内の意見に聞く耳を持ったわけ 身内の言うことに耳を貸したくないお年頃というのがあるような気がする。 周囲を見渡しても、それは、自立したい、自立しようとする時期と重なる。 思春期反抗期な長女(中2)にも自立しだしたお年頃らしく、身内の意見は聞きたくない […]
2018年6月8日 / 最終更新日 : 2018年6月9日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 課題発見力と解決力をつける簡単な方法は、昔ばなしに。 ブログの記事は、バス停や駅の改札に子どもを迎えに行って待ち時間の間に書くことが多い。 あとは、布団に入って寝る前に半分寝ながら。 だから、短い。 ヒーローズ・ジャーニー そろそろPCで、長い文章ちゃんと書こうかなーという […]
2018年6月7日 / 最終更新日 : 2018年6月7日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 病人、怪我人いたわらない宣言 長女(中2)が足を怪我したと思ったら、次女(小4)も足を捻挫して、本日も整形外科である。 理学療法士の優しいお兄さんが「ふくらはぎも硬くなっているので、家でマッサージしてあげて下さい」と母に向かって説明するのを聞く次女の […]
2018年6月6日 / 最終更新日 : 2018年6月8日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 反抗期猛獣の飼育しながらセミナー受講できる時代いいね 長女(中2)が学校で足首を捻ったと、学校から電話がかかってきた。 学校からの着信はいつ受けてもドキっとする。 こういう時に限って急ぎの案件や、時間の固定された用事を抱えている。 何だっけ、マーフィーの法則っていうんだっけ […]
2018年6月5日 / 最終更新日 : 2018年6月5日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき 喜怒哀楽が止められない、特にド! 小さな頃から喜怒哀楽が激しかったので 何とかする方法をずっと試して来た。 止められない怒りを感じた一番古い記憶は、4歳の時。 幼稚園でお腹を殴ってきた男の子に対して、痛みと怒りで「やり返しちゃだめだ」と思いながらやり返し […]
2018年6月4日 / 最終更新日 : 2018年6月8日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき クックパッドの動画作成スタジオで食べられる花束作ったよ! クックパッドスタジオの「食べられる花束を作る講座」へ行ってきた。 先生は、野菜彫刻家(カービング)の片山先生。 次女(9歳)とともに参加。 調理台はライティングばっちり、真上にカメラが設置され、目の前の画面に映し出される […]