こどもサバイバルくらぶ

  • 今日のつぶやき
  • profile
2017年11月11日 / 最終更新日 : 2017年11月11日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

子どもを被害者にも加害者にもしない、のは大人の責任

生徒が給食に下剤を入れ、女性教諭が緊急搬送された、というニュースが流れてきた。 以前、子どものクラスでも、 同級生の給食に異物を入れる計画があった。 理科室から持ち出した薬品と 自宅から持ち出した調味料とを、混ぜた液体。 […]

2017年11月10日 / 最終更新日 : 2017年11月10日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

そうです、私がAmazonEcho。

今朝 「ママ、今日のお天気どうなの?」 4人から尋ねられた。 「ママ、今何時?」と3人から尋ねられた。 ついでに 「〇〇〇って、何だっけ?」 「〇〇に良いお店って、〇駅近辺だとどこ?」と 尋ねられた。 思わず、検索して答 […]

2017年11月9日 / 最終更新日 : 2017年11月9日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

思春期のひとくくり、万歳

娘(中1)の保護者会。 5、6人ごとのグループで家庭の様子を 話し合った。 「だらしないのが、 うちだけじゃないと分かって安心しました」 とか、 家で不機嫌で荒れがちなのも 「どの家庭もそうだから、 全部、ホルモンのせい […]

2017年11月8日 / 最終更新日 : 2017年11月8日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

向こうからルールは見えてるか?

会社の行き帰りに通る階段。 下から上る時は、上りと下りの矢印がある。 でも、下りる側にはなんの表示もない。 だから、階段を上り始めると 上の方から誰かしら「上り」側をおりてくる。 私が強面の男性なら相手がよけるのだろうが […]

2017年11月7日 / 最終更新日 : 2017年11月7日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

子どもがテストを受ける時、持たせて良かったもの

子どもの検定試験、入学試験などテストの時 持たせて良かったものの一つに マスキングテープがある。 何に使うか?というと 受験票の固定。 実は、持つと良いと聞いたことはあったが そーんなのいらないでしょ、とスルーしていた。 […]

2017年11月6日 / 最終更新日 : 2017年11月6日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

猫の手も借りたい時の分身術

宿題やってる途中で 気付くと工作してる息子(12)。 3きょうだいが同時にギャオギャオ言うし、 家事やら仕事やらあると いちいち見張ってられないから 監視員、置いてみた。 粟國の塩、にチョチョイと目玉をつけて 「粟國太郎 […]

2017年11月5日 / 最終更新日 : 2017年11月5日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

ピンチの時は、だいたい「実験」にする

ピンチの時 とりあえず、 そのピンチに「〜な実験」と仮タイトルをつける。 具体例出せないほどのピンチも多いが 例えば 子どもが不登校になった場合は 「不登校を未来の糧にする実験」 とか 子どもが反抗的過ぎてキレそうな時は […]

2017年11月4日 / 最終更新日 : 2017年11月4日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

子どもに抽象化力をつけたくば、昔話をどうぞ。

「このお話は、昨日のあの話の後半と同じパターンだね」 「あ、これ、違う国の話だけど 絶対に前半はあの話の後半と同じでしょ?」 昔話を子どもらに何年も読み聞かせている。 小学校も高学年ともなると自分で本など読めるのだが、1 […]

2017年11月3日 / 最終更新日 : 2017年11月3日 ぬまがみなこ 学級崩壊の歩き方

学級崩壊の原因は1つではないことを知るー学級崩壊の歩き方(1)

学級崩壊、とひとことで言っても状況も程度も様々だ。 学級崩壊が、多くの保護者に知られた時 (それは担任の休職を知らせる臨時保護者会であったり、誰かが大きな怪我をしたことであったり、タイミングも様々なわけだが) 必ず出る質 […]

2017年11月2日 / 最終更新日 : 2017年11月2日 ぬまがみなこ 今日のつぶやき

正しいインフルエンザ予防接種の受け方ー大人編

インフルエンザの予防接種の季節である。 痛いから嫌だ、 と言う子ら(小3、小6)を引き連れて かかりつけ医のところへ。 注射が嫌すぎて、いつも以上に だらだらする子どもら。 診察の時も椅子に座って 上着をたくし上げるのに […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • ページ 1
  • …
  • ページ 33
  • ページ 34
  • ページ 35
  • …
  • ページ 58
  • »
mina-icon ぬまが みなこ 子どもの「幸せ自家発電力」引きだしオタク。ITベンチャー勤務のかたわら、子どもの本や子ども周りのことを書いたり、ワークショップしたりしています。3児(13歳・12歳・9歳)の母。
follow
  • プライバシーポリシー

Copyright (c) 2012 こどもサバイバルくらぶ All Rights Reserved.